top of page

生産性向上のためのアプリ

  • 執筆者の写真: 株式会社 マルトミ建装
    株式会社 マルトミ建装
  • 2022年10月8日
  • 読了時間: 3分

お疲れさまです。10月に入り、とても寒くなりましたね。風邪を引いたり、体調を崩さないようにコントロールしていきましょう。


今日は、生産性向上のためのアプリをご紹介したいと思います。

過去にご紹介したものも含まれるかもしれませんが、最近いいなと感じたアプリ・サービスを紹介て行こうと思います。

紹介する、ほとんどのサービス(アプリ)は、PC・スマホ(ios/android)・タブレットで同期するので、どこでも確認可能です。


toggl track

これは、タイムトラッキング、つまり作業時間を記録して視覚化してくれるサービスとなります。

プロジェクトを作成し、これから実行する内容を入力して再生ボタンをクリックするだけで、自動でタイムシートが作成されていきます。(下記の画像のような感じになります)

導入後は、感覚的に操作できるので、覚える事は少ないです。

自動で記録される事がポイントなのと、記録を付けていくだけで気が引き締まるので、かなり気に入ってます。

ree

Idenati

このサービスは、下記の画像を見ていただくと一目瞭然なのですが、運用しているwebアプリ・サービスを1つのワークスペースに登録して、運用できるので、一元管理が可能です。最近導入して運用していますが、分かる人には分かる利便性の高いサービスです。

ree

Sidekick

ウェブブラウザアプリです。大きな特徴は、サイドバーに、運用中のウェブアプリを登録しておけることです。チャットツールなど複数アプリを使用している場合も、設定をしておけばデスクトップ上で通知も可能です。Idenatiに近いサービスですが、こちらは運用歴長めです。ウェブアプリを一元管理できるという点でオススメできるサービスです。

ree

Milanote

こちらは視覚的に情報を整理できるサービスです。最近運用し始めました。マインドマップつまり、情報・思考を中心となる主題から分岐させて整理することで体系的に理解する事を目的として運用しています。初見の仕事を実行する場合、最重要な事は『理解する事』と考えているので、

視覚的に整理できる、こちらのサービスはとてもいいと感じております。

その他、『mindmeister』も良さそうなサービスです。

ree

Logseq

zettelkastenというワードを度々見る機会が増えてきて、出会ったサービスです。zettelkastenについては、深く理解をしていないので、ここでこの話は割愛します。日誌・資格の勉強・業務効率化のアイディア・TODOなどをメモして活用しています。お気に入りの機能は、PDFハイライト・フラッシュカード機能です。※下記画像は、『業務効率化』タグがついているメモの一部を一覧表示させた画像です。ANKIというフラッシュカードアプリと連携もできるので、仕事だけでなく何かを学習する際

の組み合わせとしては、とてもいいサービスだと思います。導入後、運用し始める前に、ユーチューブ等で使い方を確認すると、比較的スムーズに運用していけるサービスだと思います。

ree

ANKI

フラッシュカードアプリです。語学学習の際に、おすすめアプリとして紹介される事が多いと思います。初めて取り組む仕事で基礎知識などを覚える(暗記)際に、活用できるサービスです。

以上で『生産性向上のためのアプリ』の紹介を終わります。

記事を見ていただきありがとうございました。

次回は以降は、勉強法(仕事・資格)、LogseqとANKIの使い方など紹介していこうと考えております。これらは、初めて取り組む仕事・業種に就く際にスムーズに仕事を習得するためのヒントがあ

ると考えます。


弊社は、デジタル化を推進している会社です。興味が湧いた方は、是非お声掛けください。




 
 
 

Comments


bottom of page